ケーキの平等な分け方
カナルシスト (2003/04/01(Tue) 17:34:33)
はじめまして。
今、A君とB君とが一つのケーキを2等分して食べようとしています。
しかし、どんなに気をつけてもちょうど2等分になるものではありません。
第3者が切っても一方の方が大きいと言いかねません。
そこで、二人が納得するケーキの平等な分け方を考えてください。
GP02 (2003/04/01(Tue) 17:40:39)
某食卓でやっていたものを。
二人でじゃんけんをして、
負けたほうが二つに切り、
勝った方が選ぶ。
実際泣いちゃった兄弟いたんですけどね。^_^;
あらいぐま (2003/04/01(Tue) 17:41:26)
どもども久しぶりのあらいぐまです(´∀`)ノ
1,もう一つ同じケーキを買う
2,いっそのこと食べない
はい~毎度毎度あほな答えで、すいませ~ん(--;)
神風 (2003/04/01(Tue) 17:47:05)
・ケーキを潰す。そして、ミキサーで液体にして計量カップでコップにわける。
想像しただけでも気持ち悪そう…^^;ってか2人は納得しないだろうな(笑)
ゴーン (2003/04/01(Tue) 17:45:56)
本人たちにはケーキを見せずに切る。
別々の部屋で食べさせれば、大きさの違いにも気づくまい。
同じ部屋にいても、数ミリ単位の違いならわかるまい。
natsu (2003/04/01(Tue) 18:07:46)
GP02さんの応用
まず、なるべく半分になるように2つに分ける。
A君とB君にそれぞれを半分になるように分けてもらう。
(全部で4つになります)
A君が分けた方のうち好きな方をB君が取り、
B君が分けた方のうち好きな方をA君が取る。
こうすれば、かなり平等になるのでは。
沙奈 (2003/04/01(Tue) 18:52:47)
ケーキ屋さんに、頼んできってもらう!
または、じゃんけん(ばかなこたえでごめんね!)で、きめるんだよ!!
はっちゅー (2003/04/01(Tue) 19:19:40)
2人とも食べたくなくなるようなトッピングにする
例:納豆ショートケーキ、青汁タバスコチョコレートケーキ
2人ともひきますよ・・・
考えただけでも食べられなさそう・・・(×o×)
えぇ、まともな答えじゃぁありません。
カナルシスト (2003/04/01(Tue) 19:40:55)
ちなみに最初に切るときは特に半分にこだわらなくても良いです。
この方法のポイントは正確に2等分することではなく、
二人の立場を平等にすることです。
すなわち、「切る」と「選ぶ」との権利を
二人とも持つことで平等になったというわけです。
黒ラベル (2003/04/01(Tue) 19:46:45)
この方法の「この」とは何を指しているのですか?
回答部分書かないで、その後の文だけ書き写してしまったのですか。
natsu (2003/04/01(Tue) 20:06:04)
まさか、正解だとは思いませんでした。
(自分では、完全ではないような気がしていたんで)
ただ、最初に半分に分けておかないと、
例えば、片方が異常に大きいと、そちらを分ける人の方が差が大きくなるんで、不平等じゃないですか。(うまく説明できない)
黒ラベルさん
カナルシストさんは、タイトルに方法をあらわしていますよ。
(私もはじめはわかりませんでした)
済しときますね。
カナルシスト (2003/04/01(Tue) 20:01:55)
>この方法の「この」とは何を指しているのですか?
解答の方法です。で、タイトルにもあるようにnatsuさんの解答です。
エリック (2003/04/01(Tue) 20:15:23)
GP02さんのが単純で一番じゃないですか?
じゃんけんをする必要はないと思いますけど
一人が納得いくように半分に切って
もう一人が好きなほうを選べばいい
切る回数を増やすのはいいですが、ベストを目指すと無限回になっちゃいませんか?
ベターなら一回で十分だと思います
KAIJI (2003/04/01(Tue) 20:30:34)
A君B君にケーキを切る能力が無い場合でも平等でしょうか?
二人とも1~2歳ぐらいの子供とか兄弟とか^^;
黒ラベル (2003/04/01(Tue) 20:34:03)
この場合平等かどうかは問題ではないのですよね。
お互いが納得すればよいのですから、GP02さんのが模範解答になります。
カナルシスト (2003/04/01(Tue) 21:28:14)
>natsuさん
>例えば、片方が異常に大きいと、そちらを分ける人の方が差が大きくなるんで、不平等じゃないですか。(うまく説明できない)
言いたいことはわかります。片方がほとんど元の大きさと同じでは切った意味はありませんね。でも、多少の大きさの差ならどちらの方が切るのに有利と言うことはありません。
だから、特に半分にこだわらなくても良いというのは、あまり差が出ない程度に切って良いという意味です。
>エリックさん
>GP02さんのが単純で一番じゃないですか?
>じゃんけんをする必要はないと思いますけど
>一人が納得いくように半分に切って
>もう一人が好きなほうを選べばいい
これだと選ぶ方が有利なので、平等だとは思えません。ゆえに納得させられない。
既に書きましたが、、「切る」と「選ぶ」との権利を
二人とも持つことで平等にします。
>切る回数を増やすのはいいですが、ベストを目指すと無限回になっちゃいませんか?
切る回数をこれ(最初に1回二人それぞれ1回ずつ)より増やす必要はありません。
>KAIJIさん
>A君B君にケーキを切る能力が無い場合でも平等でしょうか?
>二人とも1~2歳ぐらいの子供とか兄弟とか^^;
これに関しては、条件が甘かったかもしれません。
取り敢えず、ケーキを食べることができる以上切ることはできる(フォークでも可)
ということで、あとは自分で切ったのだから納得するように言うしかありませんね。
>黒ラベルさん
権利を平等にしてるつもりです。ケーキについて等分とは限りませんが。
ケーキ (2003/04/02(Wed) 13:07:41)
何かの本に書いてあったんですけど、まずケーキの上を包丁で、触らないように浮かして動かすんですって。それで、自分が欲しいところでストップをかけるんです。包丁を持ってる人でも良いです。そうすると、早く声をかければ確実に手に入りますけど、その代わりケーキは小さい。後で声をかければケーキは大きいですけど、先に取られる可能性が高い。そうすれば、平等ではないでしょうか?済!がついてますけど、書き込みます。
カナルシスト (2003/04/02(Wed) 16:59:11)
>ケーキさん
この答えもありかな。
ただ、私はじっくりかつ自分の手で「切る、選ぶ」をする方が納得できます。
※ 問題中に使用されている人名、地域名、会社名、組織名、製品名、イベントなどは架空のものであり、実在に存在するものを示すものではありません。