中立の立場
nak (2004/01/20(Tue) 18:30:15)
------------------------------------------------------
とある国の議会は、議員50人で行われる
賛成派、反対派入り交じって、熱い議論が行われていた
そんな中、ひとり、中立を唱えるものがいた
「私は、中立の立場だ、賛成でも反対でもない、 この課題は、
もっと議論するべきであって、今回の会議のみで決めるべきではない」
結局、多数決を行う事になり、それで決着が付かなければ、議論は次回に
持ち越しとなる
「それでは、賛成と思う方は挙手をお願いします。」
全議員50人の中で、賛成は25人だった、
「それでは、反対と思う方は、挙手をお願いします。」
と言われた時、ある賛成派の男が、中立の男に、
「お前は、中立で、賛成でも反対でもないんだから挙手するなよ」
と念をおされ、中立の男も「わかった、挙手しない」と言う事になった
そのため、反対の人数は、24人となり、
賛成多数で、議会は終了した
------------------------------------------------------
なんて、落語みたいな話が、つい最近身近でおきました
もちろん、議会とかそういうだいそれた物ではないです。
って事で、多少脚色してあります。
さて、中立の男は、なにを間違えたんでしょうかね
うまくすれば、中立の男が主張する「もっと議論するべき」を実現
できたはずなんですが・・・
中立の男は、どう発言すれば、良かったのでしょうか
star (2004/01/20(Tue) 19:08:44)
多数決をとるとき、つまり今回の会議だけで決めるか決めないかということに反対すればよかったのではないでしょうか。
むた (2004/01/20(Tue) 19:51:44)
議題に「反対の者」の人数でなく、「賛成しない者」を選択肢に入れるべきであった。
Isac (2004/01/20(Tue) 20:12:28)
「多数決で過半数が得られなければもっと議論すべき」
かな。
冥探偵 (2004/01/20(Tue) 21:31:38)
挙手による多数決だから駄目なんじゃないんですか。
無記名投票なら誰がどっちを支持しても分からないですから。
挙手だと「あの人が賛成なら私も」という心理が強く働く傾向がありますが、投票なら自由に賛否を選べます。
だから自分の支持する方に沢山の味方を付けたいなら、皆が納得できる議論をしなくてはなりません。
中立の男も頷ける議論が行われることでしょう。(^-^)
BBQ (2004/01/21(Wed) 14:52:46)
「反対」の意見には「保留」の意味も含まれるのではないでしょうか?
だから状況にかかわらず「反対」の方に挙手すればよかったと思います。
nak (2004/01/21(Wed) 16:23:23)
答えがある問題ではないんですが、とりあえず、済みつけます
多分、
「確かに、先ほど中立な立場だと言った、しかし、今の内容では
現段階ではとても賛成出来るとは言えない、よって反対に一票入れさせていただく」
これは、賛成が、ぱっとみ24人だと分かった場合、急遽賛成に挙手して、
「確かに、先ほど中立な立場だと言った、しかし、今の内容では
むげに、反対するほどの理由が見つからない。
本来はもっと議論するべき内容だと思うが、賛成に一票いれさせていただく」
こういう事をすれば、中立と言いながら、もっと議論したいがための操作を
する事は可能だと思う、、、
そういう事をする人にはなりたくないですが・・・
鎖神 (2004/01/21(Wed) 16:48:08)
賛成=反対する意見が少ない。もしくは、賛成する意見が多い。
反対=賛成する意見が少ない。もしくは、反対する意見が多い。
と考えて見ます。
すると「もっと議論するべき」的な中立は、
今の要素では反対する意見も賛成する意見も少ない。ということになります。
多数決を行う事になり、それで決着が付かなければ、議論は次回に
持ち越しとなるという条件から、
物凄く単純に、挙手をしないor両方共に挙手をすればよかったと思います。
(両方共に手を挙げると、少し矛盾が発生するとは思いますが。。。)
微妙な意見スマソです。
わかる? (2004/01/25(Sun) 16:38:17)
中立の男は、どう発言すれば、良かったのでしょうか
帰ればよかった 中立の立場を取るだけの男には議論に口をはさむ資格なし
ただ、問題として
次に繋げたいとするなら
こうすればよい。
25:25になればいいのだから 24:25をどうすればいいのか?
賛成が25 だから、次に 反対の人は手を上げないで下さいとすればよかったのでは?
※ 問題中に使用されている人名、地域名、会社名、組織名、製品名、イベントなどは架空のものであり、実在に存在するものを示すものではありません。